日本で活動中のサッカー監督のブログ

日本で活動中のサッカー監督のブログ

バルセロナで修行してきましたが、2017年より日本で活動しております。

Amebaでブログを始めよう!

先日のテロから時間も経って自分自身も落ち着いてきたので経過を報告いたします。

 

惨劇の現場は自宅から10分ほどしか離れていない場所でした。

そのとき(17:30頃)の自分は20時にサンツ(カタルーニャ1部)の練習試合をみるために早めに自宅に戻って一休みしていました。


当日サッカーの練習試合がなく、少し買い物に行こうと思ってランブラス通りを歩いたら現場に遭遇していたところでした。

速報で犯人二人のうち一人は逃走中、もう一人は現場近くのバルに立てこもっているという情報が入ってきました。安全を考えるのなら自宅待機だったろうと思いますが、予定通りサッカーの試合を見に行きました。

テロで行動が阻まれることに我慢がならなかったのだと思います。

自宅を出ると安全のため地下鉄駅は閉鎖され、バスも停留所に停まること無く走り去り、人があふれていました。

その中で自分は公共自転車を使ってサッカーグラウンドまで移動しました。
街を走りながら道行く人が例外なく事件の経過を知るべく携帯電話を耳にあてていたのが印象的でした。

グラウンドに到着すると周りの人たちが凄惨な現場映像をSNSを介してみていてショックを受けていました。自分はあえてそのような凄惨な場面をみないようにしました。以前、東日本大震災で地元が津波にのまれる映像を繰り返しみて精神的なバランスを崩したことがあったので。

結局、実行グループは殲滅させられましたが、バルセロナの友人たちの反応は様々でした。「実行犯を許すことは絶対にできない」「死を以て償うべきだ」という意見もあった反面、「一般の普通の未成年が洗脳されテロリストになるまで何があったのか?」という意見も。

今回のテロに対して「連帯(solidaria)」という言葉が各所で連呼されました。

ここでいう「連帯」とは全市民が一致団結してテロに立ち向かうという意味もありますが各民族、各宗教、各人種の違いを受け入れた上で市民同士の分裂を防ぐという意味の方が強いと思います。


バルセロナはそもそも中世から現在に至るまで港町であり移民からなる商業の街でした。

もちろん市内の地域にもよりますが少なくても昨シーズン私が指揮をとっていたU9チームの選手12人のうち10人は外国人か外国をルーツとする子供でした。

 

欧州で移民政策は失敗しているという方もいますが、少なくてもバルセロナは移民政策で成功してきた街です。

確かに現在は観光客の急激な増加によって市民生活との衝突が問題になっていますが、これも乗り越えていけると期待しています。

 

先週もNo tinc por(「カタルーニャ語で私は恐れない」という意味)
というキャッチフレーズで大々的に市民デモが行われました。
恐れが疑心暗鬼を生み、社会の分裂と崩壊を生むということをバルセロナの人々は歴史であるいは肌感覚でわかっています。


↓カタルーニャ広場で犠牲となった方々のために捧げられた花々


{7B77ECFE-FEBC-4330-996B-1255BDA57750}


ご無沙汰してます。
久しぶりの更新です。

 現在スペインの指導者資格の
最高であるレベル3を受講中です。
一応これをめでたく卒業すれば
スペイン一部リーグのクラブを指揮できますが、監督業は実力本位の世界なのでレベル3をとったからすぐプロクラブと契約できるということではありません。
しかしプロ監督への登竜門であり、自分の知見を広げるという意味で参加しております。

 その上で今回は指導方法論という授業で
学んだことがとても興味深かったので
フィードバックさせていただきます。

テーマはサッカーにおける
「改善」と「最適化」の違いについて

「改善」とは選手やチームにおけるプレー価値を高めることです。
具体的に言うとドリブル突破の確度だったり、パスのスピードやその精度、試合中のスプリント数、持久力、アジリティ、競り合いの強さなど技術、戦術、フィジカル、メンタル、全ての範囲でそれらは当てはまります。

「最適化」というのは様々に変化する試合状況をみて多方向に最適解を選手らが導けるようにすることです。
例えば相手がDFラインを極端に上げ中盤をコンパクトにしているのに足元への短いパスやドリブル突破に固執してスペースの少ないところを何度も攻めるよりも、タイミングをみてDFラインの裏にボールを出して裏を狙った方が守備攻略に最適といえます。
あるいは相手がゴール前を固めて味方FWがしっかりマークされている状態の時に遠いサイドからむやみに精度の低いクロスを上げるよりもサイドで数的優位をつくってサイドを抉りつつゴール前に迫り味方へマイナス方向のグラウンダーパスを狙う方が最適といえます。
これら彼我の選手らの配置条件に限らず、得点や順位の状況、気象条件、彼我の個々の戦力差、試合の時間経過など様々な条件によって最適解は多様に変わっていきます。
直前のプレーでミドルシュートをみせて相手の脳裏にそのイメージが残ってるから次はキックフェイントしてみようとか、自分のエントレリネアスの動きに対して相手は自分をマークしてこないのでもう一度エントレリネアスを仕掛けてみようとか、相手との駆け引きによっても最適なプレーが導かれます。

「改善」には明確な方向性がある反面、必ず身体能力やメンタルも含め何らかの原因で限界にぶつかります。
それに対して「最適化」は千差万別に局面が変化し最適解も変わる分、その追求に限界がありません。

「改善」と「最適化」はどちらもサッカーに重要な要素であって指導者は両方のバランスをとって指導する必要があるという話でした。 

バルセロナに遠征してくる日本の育成年代のチームとこちらのチームの試合をよく観戦させていただく機会があります。そこで前半は良い勝負をしているのに後半には日本のチームが堰を切ったようにこちらのチームにボコられてしまう現象をよくみます。

それはこちらの監督や選手らが前半で相手チームの戦い方を分析し後半のための最適解を導き、戦い方をうまく修正しているからと思っています。

Jリーグや日本代表はどうか?という話は機会があればするとして、今回のお話が日本の育成年代の指導者の方に少しでも役立てば、と思います。

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

突然ではありますが

1月9日(土)16:00 FCバルセロナ対グラナダのチケットが3枚あります。
どれも100ユーロ相当のチケットですが全て10ユーロでお譲りします。
ご興味のある方は私までご一報ください。


Zone TRIBUNA 1 CENTRAL(メインスタンド1階)
ACSSESS 9 DOOR 13
BOCA 105 ROW 0015 SEAT 0022

Zone LATERAL 2 CENTR INF(バックスタンド2階の前側)
ACSSESS 19 DOOR 57
BOCA 230 ROW 0014 SEAT 0013
BOCA 230 ROW 0013 SEAT 0021
日本の方からサッカーにおいて小中高など年代によって身につけるものに違いはありますか?
という良質問をいただいたので今回は僕の意見を申し上げます。

正直、いろいろ議論のある話だと思いますが結論からいうとフィジカル面では年代によって身につけるべき内容に違いはありますが技術・戦術面では年代は関係ないと思ってます。

大事なのは年代ではなく技術面や戦術面の習熟度であって、それによって身につけるべき内容が変わっていくと思ってます。

例えばボールをうまく操れず顔が上がらない選手に攻撃戦術は教えられません。
相手の重心の逆をとる駆け引きのできない選手に高レベルのコントロールオリエンタードはできません。

逆に小学生でもスキルがあれば高度な攻撃戦術を身につけさせるべきですし、高校生でも全く技術がないなら小学校低学年がやるような基本技術練習からやらないといけないという立場です。

守備戦術についてもボール技術がなくても身につく部分なので年代に関係なく徹底させてます。

技術面でいうとピアノで運指の技術があるけれどこれは大人の曲だから弾かなくて良いというのはおかしい話ですし、
戦術面でいうと将棋を学ぶときに子供の創造性を奪わないように定跡を覚えてはいけないという話も聞いたことがありません。

正直、年代別の練習を提案してる本は巷に溢れてますが、それは一般論であって各チームで押し付けるものであってはいけないと思ってます。

ただフィジカルについては年代によって骨や筋肉や心肺機能、脳神経の発達と特徴が異なるので綿密に計画する必要があると思います。
先週第6節の試合は5-0で負け。まだ大量失点のレベルだけど毎回二桁失点だったので両親からは好評価でした。
でも僕としてはAチームから3人借りてきてたので勝ちたかったし
助っ人効果で守備強度が高まった反面、お互いのプレー理解が足りず攻撃面での連携がとれなくなってしまったのでむしろ不満でした。

先々週の練習からやっと詳細な攻撃戦術に着手。鈴木隆二監督の考えや練習を参考に試合局面でのDualidad(二人組の関係)の作り方について自分なりに考えて選手に伝えてます。
すぐにこれに取り組めなかったのは最近まで数的同数、数的不利における守備戦術が選手らに全く身についておらずこれらの攻撃戦術がなくとも簡単にパスを受けて前を向けてしまっていたので。

サッカーは攻防一体の競技であって良い守備が良い攻撃に結びつき、良い攻撃が良い守備につながる競技です。

これらの攻撃戦術が浸透すればまずは無駄なボールロストが減って今のような大量失点を減らせると期待してます。

まぁ毎日少しずつですね。

写真はU14のチームとは別にトップチームの第二監督として試合に臨んでる写真です。

{09F2F7FE-5FFF-44D9-99F5-D721EB5C4BA6:01}

夏休み明けにクラブの
育成ディレクターが仕事の関係で
急遽辞任し、チームの体制が
大きく変わりました。
僕は当初、U12のAチームの
第二監督となっていましたが
U14のBチームの第一監督に改めて就任。

自分が第一監督として明確にチームの
責任を預かれるので自分としては
良かったかなと。

さらに新しい育成ディレクターであり
トップチームの監督にもなったトニから
トップチームの第二監督を
やってほしいというオファーももらい
先週より練習をお手伝いしています。

このめまぐるしい人事の動きには
驚かされますが、なんとかひとつひとつ
準備をしっかりしていきたいと思います。



普段は語学学校にバイクで通ってて、その日もいつも駐輪している場所に置いてました。
しかし授業終了後、そこに戻ってみると自分のバイクが無い。

焦りつつも横のバイクをみると駐禁切符が。
もしや⁉︎と思ってさらによくみると以前まで駐輪区域だったところが雑に線を消されて駐禁区域になってる!(下記図参照↓)

{44D60295-B747-4DEF-A582-EC3DBB3DB4FC:01}

「あ、やられた!」
と心の中で叫びつつ、
駐禁の罰金、レッカー代、バイクの保管代、もろもろ足して100ユーロ(約1.4万円)越えになるなと瞬間的に見積もり。
一年に一度しか無い誕生日になかなかヘビーなプレゼントもあるもんだな…と自嘲気味になりつつ、暗澹たる気持ちに。

しかし時間が経てば経つほどバイクの保管代は増えていくので感傷に浸る間も無くバイク探しへ。
方々に電話をかけ調べたらうまく保管先が見つかったので回収に。

保管先で受付の人にバイクのことをきくと驚いたことに第一声、

「あ、盗難されたバイクですね?」

と。

(えっ⁉︎)

となったけど瞬間的に全てを理解して

「シ、シィー…」

と下手なポーカーフェイスで回答。

以前に自分のバイクが盗まれて後で偶然見つかったのだけど、盗難届を解除してないことに気づいた。つまり駐禁扱いではなく、盗難扱いでレッカーされてるということに。
結局、表向き盗難物の発見ということで何もお金を払うことなく我が子を回収。

運が良かったのか悪かったのかよくわからない誕生日でした。



Infantil B(U13)を来期担当する
はずが急転直下でAlevin A(U12)
に変わりました。
クラブで唯一レベルの一つ高い
リーグにいるチームでリーグ残留が
クラブ全体でみても最重要ミッション
になります。
これだけだと大抜擢にみえますが
実際は強化担当との二頭体制と
言われました。
二頭体制といってもクラブ内の
立場からいって実質僕が第二監督です。
ただ強化担当は他の仕事で忙しいので
毎日の練習は僕が計画し担当します。
成績が奮わなければ真っ先にクビに
なるのは僕だけど残留させれば間違い
なく自信になるでしょう。
強化担当は僕を起用したことについて
いいことしか言わないので、
その言葉通りには受け取れません。
僕の練習メソッドについて高く評価
してくれてるのは本当だろうけど
親との信頼関係構築の部分で不安を
持たれてるので一人でチームを
任せてもらえないんだろうなと。
もっと悪く考えれば僕よりも信頼できる
監督が来たために僕がInfantil Bを
追い出されたとも解釈できます。

真相はわからないしここら辺を
考えすぎても仕方ないかなと。
自分の立場上クラブの決定に拒否でき
ないので決定されたことに前向きに
取り組むしかありません。
仮にこの決定を拒否して今から
別クラブチームを探すのも
時間的に非常に厳しいです。

自分の立場以上の働きを見せられるように頑張ります。
最近やってる練習をご紹介します。
かなり話が長くなるのでサッカーの
練習に興味がない方はパスってことで。

チーム全体の課題として味方が
ボールを持ったときに適切な
ポジションに移動できていない
それどころか味方の邪魔をする
ポジションにさえ動く選手がいて
これらを修正する目的でやってます。
元ネタは鈴木隆二君が以前
開催してくれた「サッカーに
役立つフットサル講習会」の
講師がやっていたもので、それを
自分なりにアレンジしてやってます。

【ルール】
11

ゾーンを4つに分けてそこに緑と青の選手が
一人ずつ入ります。
青と緑の各選手は他のゾーンに入れません。

黄色い選手二人がフリーマンで
彼らはゾーンの中に入れませんが
左右に動けます

フリーマンから青か緑の一方のチームに
ボールを出してもう一方のフリーマンに
ボールが渡ったら1ポイント。

守備側がボールを奪ったらそのまま攻守交替で
どちらか一方のフリーマンにボールを預けて
もう一方のフリーマンにボールを運ぶ。

フリーマンからフリーマンのパスはなし。

という感じですね。

タッチ数は選手の判断能力レベルに
合わせて全てフリータッチとしました。

【ポイント1】
⇒フリーマンからボールを受ける場合
 (前の選手がポストに入る展開は今回は割愛)
12

守備側はスペースと人の二つでバランスを
とって守るようにさせます。守備が良くなった
ときに攻撃側はボールを動かしたり
ポジションを替えたり
チェックの動きを使って相手の
バランスを崩すように駆け引きさせます。

フリーマンに近づいてボールを受けて
ドリブル突破を相手に仕掛ける選手に対して
ボールを失ったときにプレーの修正を促します。
突破が成功してしまう場合はドリブル
突破できない選手をマッチアップさせます。
最悪コーチが参加してしまうのもありですね。

【ポイント2】
⇒フリーマンから一方の選手にボールが渡った場合の連動
13
【実際のトレーニングの現状】
守備側が人とスペースのバランスをとって
守備ができるようになったものの、攻撃側は
通るパスと通らないパスの見極めが甘かったり
連動ができていないケースも散見されて
これらができるまではしばらくこの練習は
継続していこうと思ってます。

今日は監督学校での話です。

各セッションごとに戦術や

技術など目的を分けて練習を

たてる方法論を監督学校で学びました。

一通り方法論を学んだ後の質疑応答で

僕は戦術的ピリオダイゼーションを

例にとって授業でやってる方法論は

限られた練習時間しか与えられない

自分には非効率で現場で使えない

という意見を先生に伝えました。

僕の意見に先生がどう答えるかと

思ったら

「授業でやってるほとんどの内容は

古いもので確かに現場で使えない」

いきなりぶっちゃけました。


「ただ最新の方法を学ぶ前に

その変遷と基礎を知っておくことは

重要で例えば戦術的

ピリオダイゼーションであっても

セッション毎に技術、戦術、

フィジカル、メンタルなどの目的と

その負荷を整理する必要があって、

この理論を学ぶことはけっして

無駄にはならない」

と。


先生の意見を伺いながら

学校の勉強全般に言えること

だよなぁと妙に納得しました。